休業日:年中無休
お気軽にお問合せください
完全予約制
電話受付時間:AM 8:00~PM 22:00
火葬:9:00~19:00(お経の最終16:30)
有限会社 動物愛護協会
法要は、その当日に営むのが一番良いのですが、仕事等で日程に都合が付かない時には、繰り上げて営むのが一般的です。特に、初七日法要は、葬儀の数日後に迎えることになりますので暦に従って開催すると慌ただしくなりますので、葬儀の直後に繰り上げ法要として営む事が多いです。
命日を含めて(命日その日が1日目)7日ごと、7週にわたり審判がり、お経の声が審判官に届けば赦(ゆる)されるそうです。判決で来世が変わるため、今度はより良い世界に生まれ変わるために法要を行います。
五七日(いつなのか)小練忌(しょうれんき)に閻魔大王が現れ生前の罪が裁かれます。その為に行うのが三十五日法要で最後の四十九日が最も重要な法要です。
立会供養(葬式・合同火葬時) *1 | 5,000(紙位牌・遺髪入れ含む) |
---|---|
納骨式「偲」(しのぶ)への納骨 | 15,000 |
個人墓(開眼納骨供養) | 10,000 |
個人墓(閉眼供養) | 10,000 |
法要(初七日・四十九日・一周忌等) | 10,000 |
春秋彼岸供養祭(3月・9月) | 供養料5,000+卒塔婆料(1本1,000×供養動物の数) |
*1 立会供養料は個別立会・一任火葬には含まれています。